2025年5月21日 〜 23日|DX総合EXPO 2025 Spring 大阪 出展!
「GENIEE SFA/CRM」ロゴ
  • 選ばれる理由
  • 機能
  • 料金プラン
  • 事例
  • セミナー
  • お役立ち情報
無料トライアル資料請求
お問い合わせログイン

ホーム

選ばれる理由

機能

料金プラン

導入事例

セミナー

お役立ち情報

よくあるご質問

会社情報

ログイン

14日間無料トライアル資料ダウンロードお問い合わせ
  1. TOP
  2. ジーニーズLab.
  3. AIエージェントとは?生成AIとの違いや仕組み、メリットをわかりやすく解説
2025.04.22
GENIEE SFA/CRM編集部

AIエージェントとは?生成AIとの違いや仕組み、メリットをわかりやすく解説

AIエージェントとは?生成AIとの違いや仕組み、メリットをわかりやすく解説

近年、人材不足や市場の成長速度の加速により、企業の業務効率化は大きな課題です。業務効率化を促進するツールのひとつに、AIエージェントが挙げられます。一方で、AIエージェントが何かわからず、導入に踏み出せない企業も多いでしょう。

本記事では、AIエージェントの概要や種類、メリットを解説します。活用例や導入方法も解説しているので、ぜひ本記事を読み、AIエージェントの導入につなげてみてください。

AIエージェントとは?

AIエージェントとは、ユーザーの指示や目標に応じて、AIが自律的に遂行するシステムのことです。自然言語処理や機械学習を活用し、複数のAI技術やツールを組み合わせて複雑な業務を自動化できます。

ツールやデータベースを連携すると、従来では達成できなかった高度な処理の自動化も達成可能です。経験や情報をもとに学習を続けるため、活用していくとパフォーマンスが向上していく性質もあります。

また、設定していた目標から乖離していても、AI自らが軌道修正していく能力も備わっています。

生成AIとの違い

AIエージェントと混同されやすいものとして、生成AIがあります。AIエージェントは「ユーザーの目標達成のために自律的に判断し、複数のタスクを実行する」AIです。一方生成AIは、「ユーザーの指示内容に合った文章や画像などのコンテンツを生成する」特徴があります。

AIエージェントと生成AIの特徴は、以下のとおりです。

AIエージェント生成AI
用途ユーザーの目的達成のために自律的に判断・行動し、業務やタスクを行う目的がある文章や画像などのコンテンツを作成する目的がある
特徴状況に応じてAIが判断して自動的に遂行する入力内容(プロンプト)に応じた応答や出力に特化している
例チャットボット予防保全サプライチェーン管理ChatGPTDALL-EStable Diffusion

AIエージェントと生成AIはそれぞれ用途が異なるため、目的に応じて使い分ける必要があります。

AIエージェントの仕組み

AIエージェントは、大規模言語モデル(LLM)を中核にしているシステムです。ユーザーの目的や状況を理解し、自律的にタスクを実行する仕組みがあります。

AIエージェントは、以下のサイクルを繰り返して機能しています。

  • 目標決定
  • 計画策定と推論
  • 行動
  • 学習と反省

これらのサイクルで学習と反省を繰り返し、AIの精度を高めていく点が特徴です。

AIエージェントの特徴

AIエージェントが持つ主な特徴は以下のとおりです。

特徴概要
自律的な実行人間の細かい指示がなくてもAIが自律的にタスクを遂行できる
継続的な学習と反省行動の結果から成功や失敗を振り返り、学んでいく力があり、学習を繰り返し精度をどんどん向上させていく
自動化ルーティン業務や複雑な処理も人手を介さずに進められる
環境を認識した適応状況の変化を読み取り、行動を柔軟に切り替えられる

AIエージェントはこれらの特徴を有するため、さまざまな用途での活用が期待されています。

AIエージェントの種類

AIエージェントには、機能ごとにさまざまな種類が存在しています。AIエージェントの主な種類は以下のとおりです。

種類特徴
反応型エージェント事前に定められたルールに従い、外部からの問いかけに対して即座に対応するタイプのAIエージェントチャットボットなどが一例
モデルベース型エージェント環境の内部構造を把握して、現在の状態を推測しながら判断するタイプのAIエージェントロボット掃除機などが一例
目標ベース型エージェント設定された目標達成を目的に、最適な行動を選ぶタイプのAIエージェントナビゲーションシステムが一例
学習エージェント過去の経験を蓄積し、学習と行動を繰り返して改善を繰り返すタイプのAIエージェントゲームAIが一例
効用ベース型エージェント複数の選択肢の中からどれが最善かを判断し、最適な行動を選択するAIエージェント金融取引AIが一例

それぞれのエージェントの機能を把握しておくと、AIエージェントを導入する際に目的に合わせて活用できます。

AIエージェントを活用する4つのメリット

AIエージェントを活用すると、以下の4つのメリットが得られます。

  • 業務効率化
  • コスト削減
  • 顧客体験の向上
  • パフォーマンスの維持

メリットの把握はAIエージェントの有効活用には欠かせないため、押さえておきましょう。

1. 業務効率化

AIエージェントを活用すると、データ入力や帳票作成といった単純なルーティーンをAIに任せられます。判断を伴う複雑なプロセスに対しても活用できるため、大幅な業務効率化の達成が可能です。

非効率な作業もAIエージェントが最適化してくれるため、時間がかかる作業も短縮できます。また、AIエージェントは24時間365日休まずに対応できるため、処理時間を短縮できる特徴があります。

単純作業や繰り返し行われる作業を自動化することで、従業員はより生産性の高いコア業務に専念できるため、企業の競争力強化にもつながるでしょう。

2. コスト削減

作業にかかる人的リソースを削減できるため、コストの削減効果も得られます。具体的に削減できるコストは以下のとおりです。

  • 人件費
  • 外注費
  • 教育費

AIエージェントを活用すると、ヒューマンエラーを防ぐ効果も得られます。結果として、ミスの対処にかかっていたリソースも抑制できるため、コストの削減効果を得られます。

3. 顧客体験の向上

AIエージェントを活用すると、従来であればそれぞれの顧客に対して画一的な対応をしていた場面でも、顧客のニーズに応じて適切な対応が可能になります。また、顧客に対して迅速かつ的確な回答を提供することで、サポート体制の拡充による顧客満足度の向上も図れます。

過去の購買や行動履歴データを分析して、それぞれの顧客に最適化されたサービスを適切なタイミングで提案することも可能です。AIエージェントを活用すると顧客の要求やニーズに対応できるため、顧客体験の向上を達成できます。

4. パフォーマンスの維持

AIエージェントを活用すると、一貫性のある対応ができるため、パフォーマンスを維持できます。人が作業をしていると発生しがちな判断ミスや人的ミスなどもAIエージェントでは発生せず、安定したパフォーマンスを24時間365日休まずに提供し続けることが可能です。

さらにAIエージェントは活用していると学習をし続けるため、パフォーマンスの向上も期待できます。

AIエージェント活用時の3つの課題

AIエージェントを活用する際の主な課題を以下で3つ解説します。

  • ハルシネーション
  • スキルとコストが必要
  • プライバシー保護とセキュリティ対策

課題への対策を把握しておくと、AIエージェントをより効果的に活用できるでしょう。

1. ハルシネーション

ハルシネーションとは、事実とは異なる実在しない情報を、正しい情報としてAIが生成してしまう現象を指します。AIに学習させているデータが古かったり偏っていたりすると発生する可能性があります。

しかし、ハルシネーションを完全に防ぐのは現状困難です。ハルシネーションリスクを防ぐには、すべての作業をAIに一任するのではなく、重要な意思決定は人間が検証するなど、対策が必要です。

2. スキルとコストが必要

AIエージェントを導入するには、機械学習やデータ解析のスキルなど、専門知識が欠かせません。加えて、AIエージェントのパフォーマンスを維持するための定期的なメンテナンススキルも求められます。

AIエージェントを導入するためには、専門知識を持つ技術者を社内で育成したり、外部から雇い入れたりする必要があります。そのため、長期的な視点ではコストを削減できますが、短期的にはコストの増加が懸念されるため、注意が必要です。

AIエージェントを導入する際は短期的な視点ではなく、長期目線で導入から運用までを計画しておくと失敗を防ぎやすいでしょう。

3. プライバシー保護とセキュリティ対策

AIエージェントを有効活用するためには、機密データを扱う必要があります。そのため、外部からのサイバー攻撃に対応できるセキュリティ対策が必須です。また、個人情報を取り扱う場合は、プライバシーに関するリスクヘッジも欠かせません。

プライバシー保護とセキュリティに関する具体的な対策は以下のとおりです。

  • アクセス権の設定
  • 多要素認証の導入
  • 定期的なセキュリティ監視
  • アクセス履歴のモニタリング
  • データの匿名化

プライバシー保護とセキュリティ対策が不十分だと、企業の信用問題につながり、多大な損失を被るリスクがあります。そのため、適切な対策を講じ、プライバシー保護とセキュリティ対策を十分に実施する必要があります。

AIエージェントの活用例

AIエージェントを活用している具体的な例を以下で紹介します。

  • AIチャットボット
  • 営業支援
  • タスク管理
  • データ分析

具体的な活用例を把握しておくと、AIエージェントの導入をスムーズにできるでしょう。

1. AIチャットボット

AIチャットボットとは、ユーザーの質問や要望にAIが自動で応答するシステムです。AIチャットボットではユーザーからの問い合わせにAIが対応してくれるため、人的リソースの削減や回答のスピードアップができ、顧客満足度を向上させられます。

従来であれば問い合わせ対応は従業員がいる時間にしかできませんでしたが、AIチャットボットでは24時間365日対応できるため、いつでも顧客の悩みを解決できます。

チャットボットは顧客だけでなく、社内向けにも活用可能です。AIエージェントを活用して社内ヘルプデスクボットを導入すると、FAQサイトに誘導したりWeb検索したりなど、社員が自己解決できる仕組みを作成できます。

2. 営業支援

AIエージェントは、営業支援に関連する分野でも活用可能です。営業活動にAIやシステムを取り入れて効率化することを、セールステックと呼びます。

セールステックを活用すると、顧客情報の分析や提案資料の作成、営業メールや議事録の作成など、従業員が工数をかけて実施していた作業の簡略化ができます。顧客の行動データや購入履歴を分析し、顧客の潜在ニーズも把握可能です。

顧客が欲しいサービスを必要なタイミングで入手できるため、顧客満足度の向上にもつながります。

No.79「セールステック」

3. タスク管理

AIエージェントを導入すると、スケジュール管理やタスクの最適化、メールの振り分けなどを自動で実施してくれるため、効率化につながります。

タスクの進捗をモニタリングし、自動でリマインドしてくれる機能や優先度に応じてスケジュールを再調整する機能もあるため、タスクの抜け漏れ防止に効果的です。

4. データ分析

大量のデータを分析し、顧客ごとに最適なアプローチができる点は、AIエージェントの強みです。マーケティングを最適化すると、顧客の求める要望に対して先回りして解決もできるため、顧客満足度の向上にもつながります。

たとえば、製造業であれば過去のデータをもとに異常の早期発見ができ、予防保全につなげられるなど、顧客に関するデータ以外の活用も可能です。データ分析を効率化・最適化することで、コンバージョン率や顧客満足度、売上の向上だけでなく、安定生産も達成できます。

AIエージェントの導入方法5ステップ

AIエージェントは、以下の5ステップで導入できます。

  1. 要件定義
  2. データ収集
  3. ツール選定
  4. 構築・運用
  5. 導入後の改善

ステップを把握しておくと導入までにすべきことが明確になり、効率的に準備を進められます。

1. 要件定義

AIエージェントを導入する際の最初のステップは、達成したい目的を明確にすることです。解決したい具体的な業務内容やタスク、課題をリストアップし、どの項目をAIエージェントに解決してもらうかを決める必要があります。

要件定義がしっかり行えないと、出来上がるAIエージェントの質に影響を与えるため、最も重要な工程です。

2. データ収集

AIエージェントの性能を高めるために、適切なデータを収集して学習させる必要があります。

学習の際は、不正確なデータの削除や一貫性の確保、必要なデータのみを選択することが重要です。データの正確性や一貫性が不十分だと、AIエージェントの質に影響を与えてしまうため、注意が必要です。

データ収集後にデータのラベル付けを行うと、AIにデータの意味を学習させられます。

3. ツール選定

要件定義とデータ収集が完了した後は、達成したい目的に最適なAIエージェントのツールを選定しましょう。AIエージェントには、以下の2種類があります。

種類概要
一体型従来のSaaSにAIエージェントを搭載する形式
組み合わせ型ChatGPTやGeminiなどのAIを用いてAIエージェントを構築する形式

AIエージェントは複数の技術を組み合わせて稼働しているため、どのツールが最適かは目的によって異なります。

4. 構築・運用

目的に合ったAIエージェントを構築した後は、実際に運用を行いましょう。運用する際は、まずは小規模でスタートして、初期のバグや使いやすさなどを検証する必要があります。

要件定義した目的とAIエージェントの機能が乖離していないかの確認は必須です。もし乖離している場合は、再度データ収集やツール選定に立ち戻り、AIエージェントを再構築しましょう。

5. 導入後の改善

AIエージェントの精度を高めるには、実際に導入して運用を続けながら、継続的に改善を進める必要があります。AIエージェントは導入後のフィードバックをもとに改善すると、ユーザーにとってより価値のあるAIエージェントが出来上がるためです。

アンケートを取ったり評価・コメントを収集したりすると、効果的に改善ができます。

AIエージェントを導入し業務を効率化しよう

AIエージェントはユーザーの指示や目的を達成するために、AIが自律的に学習・判断して遂行するシステムです。AIエージェントを導入すると業務効率化や顧客体験の向上を達成できる一方で、ハルシネーションやセキュリティ対策など、解決すべき課題も抱えています。

様々な営業活動を行う上で業務効率化を達成する方法として、AIエージェントの導入だけでなくSFAやCRMなどの営業管理ツールの導入も効果的です。

『GENIEE SFA/CRM』はシンプルで親しみやすい画面に特徴があり、定着率99%を誇る国産のSFA/CRMです。国産のSFA/CRMとしては初のAIアシスタントが導入されているため、営業管理の効率化を素早く達成できます。少しでも興味をお持ちの方は、お気軽に資料請求や無料トライアルをご活用ください。

>>「GENIEE SFA/CRM」の資料請求はこちら

>>「GENIEE SFA/CRM」の無料トライアルはこちら

SFACRM

GENIEE SFA/CRM 資料ダウンロード

目次


GENIEE SFA/CRM

業績向上を実現できるNo.1営業管理ツール

14日間、無料でお試しいただけます。
まずは、お気軽に「GENIEE SFA/CRM」をお試しください。

無料トライアル

製品資料請求

PRICE

コストパフォーマンスに優れた 3種類の料金プラン

スタンダードプラン
月額費用
10ユーザー分含む
¥34,800
オススメ
プロプラン
月額費用
10ユーザー分含む
¥54,800
エンタープライズプラン
月額費用
10ユーザー分含む
¥98,000
プラン名
月額費用
※10ユーザー分含む
スタンダード
¥34,800
オススメ
プロ
¥54,800
エンタープライズ
¥98,000
[料金プラン]詳しく見る
icon_download_black
導入企業6,300社、定着率99%!
「GENIEE SFA/CRM」資料はこちら
頼りになるAIアシスタントがあなたのそばに
CONTENTS

まずはお気軽にご相談ください

無料トライアル資料ダウンロード
お電話でのお問い合わせ
電話03-5909-8187(平日10:00〜19:00)
お問い合わせ代理店の方はこちら

業績向上を実現できる
No.1 営業管理ツール

「GENIEE SFA/CRM」

製品について

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 機能
    • 基本機能
    • 連携機能
  • 料金プラン
  • 導入事例
    • 不動産業界
  • セミナー
  • お役立ち資料
  • SFAとは
  • CRMとは
  • SFAを比較・検討している方へ
  • CRMを比較・検討している方へ
  • SFA/CRM 用語集
  • SFA関連記事一覧
  • よくある質問
  • Q&A

ご検討中の方

  • 資料ダウンロード
  • 無料トライアル
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問い合わせ
株式会社ジーニー
〒163-6006 東京都新宿区西新宿6-8-1
住友不動産新宿オークタワー5/6F
© GENIEE.inc. All Rights Reserved.

おすすめ記事

【2025年】CRMツールおすすめ15選を比較|機能や導入メリット、選び方を解説

【2025年】CRMツールおすすめ15選を比較|機能や導入メリット、選び方を解説

【2025年版】SFA(営業支援システム・ツール)おすすめ比較17選

SFAとは?役割やCRM・MAとの違い、選び方まで解説

CRMとは?役割やSFA・MAとの違い、選び方まで解説