CRMは、顧客情報の一元管理や業務の効率化を実現するツールです。しかし、導入の仕方を誤ると、期待していた効果が得られず、失敗に終わるケースも少なくありません。そのため、事前に対策や運用方法を理解しておくことが大切です。
本記事では、CRM導入で失敗する理由を詳しく解説します。また、失敗事例から事前対策と運用方法を解説するので、CRM導入による失敗を避けたい方はもちろん、導入に失敗してしまった方もぜひ参考にしてみてください。
主に、CRM導入で失敗する理由には以下が挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
目的が不明確だと、誰がどのように使うべきかが社内で共有されず、形だけの導入に終わってしまいます。たとえば「売上向上のため」と掲げて導入しても、データ入力のルールが整っておらず、営業担当が活用せずに放置されるリスクもあります。
CRMを有効に活用するためには「なぜ導入するのか」「どの部署がどのように使うのか」など、具体的な目的と活用方針を事前に明確にしておきましょう。そして導入前には、組織全体に共有しておくことが大切です。
評価指標がなければ、CRMの導入によって何が改善されたのかを把握できず、活用効果が不明瞭なままになってしまいます。その結果、現場では「なぜこの情報を入力するのかわからない」と感じる社員が増え、モチベーションの低下やシステムの形骸化を招くこともあります。
導入を成功に導くためには「商談数を○件増やす」など、具体的で定量的な目標を設定し、それにもとづく評価指標をあらかじめ決めておきましょう。
CRMの導入を検討する際に、知名度の高さや機能の多さだけを基準に選ぶと、実際の業務フローや現場のニーズと合わず、社員が使いこなせないケースも少なくありません。ツールを選定する際は、自社の業務に必要な機能を洗い出してそれが備わったツールや、ITに詳しくない社員が多い場合は操作性が簡単なツールを選びましょう。
また、導入前には複数の製品を比較したり、無料トライアル期間を活用したりして実際の使用感を確かめることでミスマッチを防げます。
CRMは導入しただけで効果が出るものではなく、正しい使い方や運用ルールが社内に浸透してこそ、初めて成果につながります。しかし、導入時に一度だけ簡単な説明をして終わりというケースも多く、結果として「使い方がわからない」といった事態に陥りかねません。
CRMの活用を定着させるには、導入時の教育だけでなく、その後のフォロー体制も整えることが大切です。定期的な研修やマニュアルの整備、困ったときに相談できる窓口の設置などを通じて、現場の不安を解消できる体制を構築しましょう。
CRMは正しく運用しないと、導入後でも失敗が起こる可能性があります。本項では、CRM導入後に起こりやすい現場での失敗事例を解説します。
CRM導入後の失敗を防ぐためにも、起こりやすい失敗事例を確認しておきましょう。
CRM導入時に導入目的や活用メリットが伝わっていなかったり、使い方が曖昧だったりすると、社内で形骸化してしまう可能性があります。その結果、期待していた業務効率化や顧客対応の改善といった成果も得られず、高額な導入費用がムダになるリスクもあるでしょう。
現場で使われるCRMを構築するには、導入前から現場の声を反映しつつ、実際の業務フローとどれだけ親和性があるかを重視することがポイントです。
CRMを導入したものの、データを活かせず情報が分断されている事例もあります。データの活用が進まない理由のひとつに「どう使えばいいのかわからない」という状態が挙げられます。
しかし、データを活用しないとCRMはただの入力ツールと化してしまい、業務負担ばかりが増加してしまうでしょう。さらに、各部門が独自に分析を始めると、指標や評価のズレが生じて、組織全体の情報が分断されてしまう恐れもあります。
CRMのデータをムダにしないためには、まず現場の業務課題を洗い出し、CRMで「どの情報を分析し、どの指標を追うのか」を明確に設定することが大切です。
CRM導入後に部門間での連携が取れていないと、せっかくの仕組みも機能せず、業務の非効率化や顧客対応ミスの原因につながってしまいます。
本来CRMは、営業やマーケティング、カスタマーサポートなど、部署をまたいで顧客情報を共有できるのが強みです。しかし、自部門だけの管理ツールとして扱っていたり、入力のルールがバラバラだったりするとデータが分断され、重複作業や連携ミスが起こりやすくなってしまいます。
組織全体で均一の対応をするには、運用ルールを明確にして、部門間で常に最新情報を共有できる体制を構築しましょう。
CRM導入直後は「どの項目を入力すればいいのか」「設定の変更方法がわからない」といった細かな疑問が発生しやすいです。しかし、気軽に相談できる窓口が社内外のどこにも存在しないと「誰に聞けばいいのかわからない」という状態に陥り、最終的にはツール自体が放置されてしまうリスクもあります。
そのため、あらかじめ社内に相談窓口を設け、担当者を決めておくようにしましょう。担当者がすべての操作を熟知している必要はなく、マニュアルやFAQの場所を把握して、必要に応じてサポートデスクなどに問い合わせる役割を果たすだけでも十分です。
CRMを導入する際にはあらかじめ対策をしておくことで、失敗するリスクを防げます。本項では、CRM導入で失敗しないための事前対策を解説します。
導入後の失敗を防ぐために、事前対策を確認しておきましょう。
CRM導入を成功させるには「なぜ導入するのか」「どのような成果を目指すのか」といった目的とゴールを明確にしましょう。目的やゴールが曖昧なまま導入を進めると、導入後に「結局何をすればいいのかわからない」「使う意味が見えない」といった事態に陥りやすくなります。
たとえば「営業の成約率を上げたい」「問い合わせ対応時間を短縮したい」といった具体的なゴールを設定することで、必要な機能や活用方法も自然と明確になり、実際の成果にもつながりやすくなります。
CRM導入時に管理者が不在だと、入力ルールがバラバラになったり、情報の重複や漏れが発生したりしてしまいます。また、トラブルや操作に関する質問が出た際に「誰に聞けばよいかわからない」といった混乱が起こるリスクもあります。
そのため、導入時点で管理者を決めて、その役割や責任範囲を明確にしておきましょう。管理者を決めておくことで、より運用の質と定着率の向上が期待できます。
CRMを選定する際は、複数のツールを比較しておくと導入後の失敗リスクを防げます。CRMツールには営業向けに特化したものからマーケティングに強いもの、業種別に最適化されたものまで、さまざまな種類があります。
しかし、有名なツールだからといって安易に選定すると、機能が多すぎて現場で使いこなせないケースも少なくありません。機能面だけでなく、費用やサポート体制、UIの使いやすさなど多角的な視点で複数のツールを比較し、自社に合ったツールを見つけましょう。
>>【2025年】CRMツールおすすめ15選を比較|機能や導入メリット、選び方を解説
CRMツールの導入を検討する際は、資料やWeb上の情報だけで判断せず、無料トライアルを活用することをおすすめします。画面の見やすさや操作感、実際の業務フローとの相性などは、使ってみなければわかりません。
導入後のミスマッチを防ぐためにも、無料トライアルを通じて現場の担当者に実際の使用感を体験してもらい、使いやすさや課題点を見極めましょう。実際の業務シーンに近い形で操作や検証を行うことで、導入後の失敗リスクを大幅に減らせます。
CRMは導入して終わりではありません。導入後も正しく運用していくことで、業務効率化や売上向上などの成果につながります。
本項では、CRM導入後に失敗しないための運用方法を解説します。
>>CRM運用の成功のコツとは?失敗する原因や効果的な運用のポイントを解説
CRMを導入した後も、定期的に現場の声を収集して反映していきましょう。使いにくい部分や余計な入力項目などがあっても、それが改善されなければ、徐々に使われなくなってしまう可能性があります。
定着度を高めるためにもアンケートやヒアリング、月次レビューなどを通じて現場の課題や要望を可視化することがおすすめです。それぞれの声をツールや運用ルールに柔軟に反映させていくことで、実効性のある運用が実現できます。
入力方法が個人や部署によって異なると、情報にばらつきが生まれ、正確な分析や活用が難しくなります。CRMを効果的に活用するためには、データの入力ルールをあらかじめ統一しておくとよいです。
たとえば、顧客名の表記ゆれや日付の書式の違い、案件ステータスの判断基準が曖昧だと、集計や抽出の精度が落ちてしまいます。そのため、誰が見ても迷わないよう、入力ルールを細かく設定しましょう。
成果につなげるには、導入して終わりではなく、PDCAサイクルを回しながら運用改善を重ねていくことが大切です。導入当初に決めた運用ルールや設定が、必ずしもフィットし続けるとは限りません。
そのため、現状の運用が適切か、設定にムリが生じていないかを定期的にチェックし、必要に応じて改善を加えていく必要があります。定期的にPDCAサイクルを回すことで、CRMの運用精度が高まり、着実に成果へとつなげられます。
CRMの導入に失敗してしまった場合、改善を重ねるより思い切ってツールを乗り換えるのもひとつの手段です。自社に合わないツールを使い続けても、時間とコストばかりがかかり、根本的な解決にはつながりません。
そこで、おすすめなCRMツールが『GENIEE SFA/CRM』です。さまざまな業界・業種に最適な設計がされているうえ、充実したサポート体制により、導入時の不安や課題を最小限に抑えられます。
また、導入企業の定着率は99%と非常に高く、継続的な活用が期待できるのも大きな強みです。資料請求や無料トライアルを用意していますので、乗り換えを検討している方はぜひ以下からお問い合わせください。
>>「GENIEE SFA/CRM」の無料トライアルはこちら
株式会社パワーコンサルティングネットワークスは、不動産に関する多様な課題に対応する総合不動産サービス企業です。同社では、以前他社のシステムを使って名簿と商談ごとの売上管理を行っていました。しかし、各部門で独自で管理を行っていたため、顧客情報の重複や二重管理が発生していたようです。
そこで、定着度が高い『GENIEE SFA/CRM』に乗り換えを決意。顧客情報や売上の一元管理が実現したほか、売上数値や新規顧客獲得数がリアルタイムで確認できるようなり、マネジメント効率の向上にもつながっています。
>>データ活用の意識醸成に成功!DX年次計画の柱として「GENIEE SFA/CRM」を採用した不動産コンサル会社の事例
CRMは業務効率化や顧客情報の一元管理に役立つ一方で、目的が曖昧なまま導入を進めたり、自社に合わないツールを選定したりすると失敗につながってしまいます。何も考えずに導入するのではなく、事前準備や導入後の運用体制をしっかり構築しましょう。
もし導入に失敗してしまった場合は、定着率99%を誇る『GENIEE SFA/CRM』の導入をぜひご検討ください。他社からの乗り換え実績も多数あるため、安心して再スタートを切れます。
SFACRM