CRMとは、顧客情報を一元管理できるツールで、営業活動やマーケティング活動の効率化に役立ちます。とくに、企業で扱っている膨大なデータをCRMと連携させることで、業務のムダを減らしつつ、営業活動の質を高められます。
しかし、CRMのデータ連携にはどのようなメリットがあるのか、どう連携すればよいのかわからない方も多いでしょう。
本記事では、CRMのデータ連携の種類やメリット・デメリット、連携方法や活用事例について詳しく解説します。
CRMのデータ連携とは、CRMとSFAやMAなどのツールを連携して情報を一元管理することで、業務効率化や顧客満足度の向上を目指すことです。企業内ではそれぞれが独自に顧客情報を管理しているケースが多く、情報の分散や重複が発生しやすい傾向にあります。
CRMのデータを他ツールと連携させることで、バラバラになった情報が整理され、組織全体でスムーズな情報共有が可能です。結果として、業務効率の向上はもちろん、顧客対応の質も大きく高まります。CRMをより効果的に活用するなら、他ツールとのデータ連携を検討してみましょう。
CRMでは、顧客との関係性を深めるために、さまざまな種類のデータが管理されています。主なデータは以下の3種類です。
それぞれのデータについて、詳しく解説します。
CRMで管理される顧客データは、BtoCかBtoBかによって異なります。
項目 | 内容 |
BtoC | 氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど |
BtoB | 業種、規模、所在地、部署名など |
CRMを活用することで顧客データを一元管理できるため、顧客ごとのニーズや状況に応じた最適なアプローチが実現します。結果として、営業やマーケティングの精度が高まり、顧客満足度の向上にもつながります。
CRMで管理される行動データには、以下が挙げられます。
行動データを分析することで、顧客が「何に興味を持ち、どのように動いているか」が明らかになります。適切なタイミングでの提案やフォローが可能になり、成果につながるアプローチが実現できます。
CRMで管理される購買データには、以下が挙げられます。
顧客が「いつ・何を・どれくらい購入しているのか」を明らかにできます。購買データを分析することで、高額商品を定期的に購入している顧客には定期購入プランを提案するなど、データを根拠にした個別アプローチが可能です。購買データは売上向上にもつながるデータといえるでしょう。
CRMと他のツールを連携させることで、さまざまなメリットがあります。
本項では、CRMデータを連携するメリットを詳しく解説します。
企業ではさまざまなデータを扱っており、それぞれのツールや部門に情報が分散していると、必要なデータを探すだけで時間と労力を消耗してしまいます。
そこで、CRMと他のツールと連携させることで、顧客情報や商談状況を一元管理でき、ツールや部門をまたがずに必要なデータを探すことが可能です。データ入力といった事務作業も効率化されるため、本来注力すべき提案や商談に集中できる点がメリットといえます。
CRMデータを連携することで、顧客満足度の向上が実現します。たとえば、購入履歴や問い合わせ内容をすぐに確認できれば「以前もご利用いただきましたね」「前回の件はいかがでしたか」といったコミュニケーションを生み出せるでしょう。
また、MAツールと連携すれば最新の問い合わせ内容やキャンペーン反応などをリアルタイムで確認できるため、タイムリーな対応を行えます。結果として、顧客の信頼感や安心感につながり、顧客満足度向上に結びついていきます。
CRMと他ツールを連携することで、感覚ではなくデータにもとづいた根拠ある判断を行えます。たとえば、SFAやMA、BIツールと連携すれば、営業活動やマーケティング施策の効果をリアルタイムで可視化できます。
社内に点在するデータを一元管理することで、情報のズレや二重入力といったリスクも回避できるでしょう。そうすると、信頼性の高いデータにもとづいて戦略を立てられるようになり、効果的な営業活動が実現します。
部署やツールごとに情報が分断されていると、同じ顧客に対してバラバラの対応をしてしまったり、情報の伝達漏れが起きたりするリスクも少なくありません。
CRMのデータ連携によりデータを一元管理すれば、営業やマーケティング、カスタマーサポートなど、すべての関係者が同じ情報をリアルタイムで把握できます。やり取りの手間が減るため、対応ミスや認識のズレを防止できるほか、社内連携の質も向上します。
CRMデータの連携にはメリットが多数ある一方で、以下のデメリットも存在します。
知らずにデータ連携を行うと失敗に終わるリスクもあるため、事前にデメリットや注意点を確認しておきましょう。
CRMと他ツールを連携する際には、初期導入費用に加え、システムの維持や管理には継続的な支出が発生します。そのため、事前に予算をしっかりと確保しておく必要があります。
費用対効果を見極めたうえで、本当に必要なツールに絞って連携を進めるようにしましょう。なお、例としてSFAの導入にかかる具体的な費用については、以下の記事で詳しく紹介しています。
>>SFAの費用相場はいくら?主要な営業支援システム7選の価格を比較
CRMデータの連携は業務効率化や顧客対応の質向上に役立ちますが、短期間で目に見える成果が出るとは限りません。システムの整備や社内での運用定着には一定の期間がかかるため、導入直後は効果を実感しにくいこともあります。
短期的な成果にとらわれず、長期的な視点で体制を整えることを頭に入れておきましょう。ただし、長期間経過しても成果が見えない場合は運用方法が誤っている可能性があるため、再度見直す必要があります。
CRMと他のツールを連携させるには、以下2つの方法があります。
自社の課題やニーズに合わせて、連携しやすい方法を選びましょう。
EAI(Enterprise Application Integration)ツールとは、社内の複数のシステムをつないでデータを自動で整理してくれるツールを指します。
手動でのデータ移行やシステムごとの個別開発と比べて、整合性を保ちながらスムーズに情報を連携できるのが大きなメリットです。さまざまなツールに対応しているため、要件に応じて高度にカスタマイズしたい企業におすすめの方法といえます。
多くのCRMツールにはAPIや外部連携機能があらかじめ備わっており、専門的な開発を必要とせず、スピーディーかつ低コストで連携を進められます。
設定も比較的シンプルなため、まずは基本的なデータ連携から試してみたい企業にぴったりです。ただし、柔軟性の面ではEAIツールに劣るため、より高度なカスタマイズをしたい場合はEAIを選択しましょう。
CRMはさまざまなツールと連携ができます。本項では、以下のツールとの連携例を紹介します。
既存のツールまたはニーズや課題を解決できるツールを選んで、連携してみましょう。
SFA(営業支援システム)とは、営業活動における案件管理や行動記録、進捗の可視化などを支援するツールです。CRMは顧客情報の管理に強みがある一方で、SFAは営業プロセスの進捗管理や日々の行動記録が得意です。
両者を連携することで「誰に・どのようなアプローチを・どの段階で行っているか」が一目で把握できるため、対応の漏れや二重対応の防止につながります。
>>【2025年版】SFA(営業支援システム・ツール)おすすめ比較10選
MA(マーケティングオートメーション)とは、見込み顧客の獲得や育成、スコアリングなどのプロセスを自動化するツールです。CRMとMAを連携することで、見込み顧客の管理から提案までをより精度高く、スムーズに行えるようになります。
たとえば、MAで得られたWeb閲覧履歴や資料請求などの行動データをCRMと連携させることで、顧客の関心やタイミングに応じてパーソナライズされた提案が可能になり、成果につながる対応が実現します。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは、Webサイトのコンテンツを管理するためのツールで、フォーム送信やページ閲覧といったユーザーの動きを記録できるのが特徴です。CRMとCMSを連携することで、顧客の行動データを活用したより効果的なアプローチが実現します。
たとえば、CMSで管理しているお問い合わせフォームや資料請求フォームから得た情報をCRMに自動で連携させれば、リアルタイムで新規リードに対応できます。
SCM(サプライチェーンマネジメント)とは、製品の供給計画や在庫管理、物流などを最適化するためのツールです。CRMとSCMを連携させることで「どの顧客が・いつ・どの商品を必要とするか」という情報をもとに、在庫や納期の調整をリアルタイムで行えます。
たとえば、特定商品の需要が高まるタイミングを予測して事前に供給体制を整えるなど、機会損失を防ぎながら、顧客満足度の向上にもつながる仕組みを構築できます。
CTI(コンピューター・テレフォニー・インテグレーション)とは、電話とコンピュータを連携させるツールを指します。CRMと組み合わせることで着信時に発信者の顧客情報を自動表示したり、通話内容を記録したりすることが可能です。
電話応対の前後でスムーズに情報を確認できるため、対応の質が均一化されるだけでなく、応対ミスや情報の取りこぼしも防げます。CRMとCTIを連携させることで、電話業務の効率や精度の向上が期待できるでしょう。
ERP(基幹システム)とは、販売管理や在庫、会計、人事などの基幹業務を統合管理するツールです。CRMとERPを連携することで、将来的な受注見込みに応じた生産計画や在庫管理を行えます。
在庫状況や納期情報をCRM上でリアルタイムに確認できるようになれば、営業担当者がタイムリーかつ現実的な提案を行えるでしょう。営業とバックオフィスの連携がスムーズになり、業務全体の精度とスピード向上が期待できます。
CRMはSFAやMAなどのツールのほかに、以下のツールとの連携も可能です。
たとえば、メールやカレンダーと連携すると、メールの内容やスケジュール情報が自動的にCRMに反映されるため、チーム全体で営業履歴や行動記録を把握できます。
チャットツールとの連携では、セミナー出席予定の顧客情報をチャット画面上に表示させるなど、リアルタイムでの情報共有が可能になり、よりスムーズな社内コミュニケーションが目指せます。
CRMと他ツールを連携するときには、以下の注意点が存在します。
CRMと他ツールを連携させる際は、最初に「なぜ連携するのか」という目的を具体的に整理したうえで、自社の課題や業務フローに適したツールや連携方法を選びましょう。
また、すべてを一度につなげようとせず、まずは影響範囲の小さい部分からスタートすることでリスクを抑えられます。
CRMと他ツールのデータ連携を検討している方は、以下の『GENIEE SFA/CRM』を活用した成功事例も参考にしてみてください。
それぞれの成功事例を詳しく紹介します。
株式会社ネクシィーズは、LED照明や空調機器など業務用設備の販売・レンタルを行う企業です。同社では営業活動の一元管理や情報共有に課題を抱えていました。
そこで、機能が優れている『GENIEE SFA/CRM』を導入。加えて、簡単にグラフ作成やデータ分析を行える「GENIEE BI」と連携したことで、より確度の高い提案が可能になり、アポイントにつながりやすい傾向も把握できるようになりました。
>>営業担当者の案件を一元化!エクセル管理からの脱却とSFA/CRMによるワークフロー整備
株式会社ジャパンクリエイトは、工場や倉庫で働く顧客の課題解決に取り組んでいる企業です。同社では、顧客情報の二重管理や適切なデータ共有に課題を抱えていました。
そこで、業務フローに合わせて活用できる、かつサポート体制が充実している『GENIEE SFA/CRM』を導入。さらに、MAツール「GENIEE MA」と連携したことで、見込み客が閲覧しているWebページを把握できるようになり、営業活動の幅を広げることに成功しています。
>>「GENIEE SFA/CRM」で営業活動・顧客管理を一元化し、営業DXを実現
CRMは顧客情報を一元管理するための基本ツールとして広く活用されており、他のツールと連携させることで、さらなる業務効率化や顧客満足度の向上が期待できます。ただし、コストがかかる点や短期間での成果は見えにくい点は頭に入れておく必要があります。
『GENIEE SFA/CRM』では、MAツールやGoogleカレンダーなどの多様なツールと簡単に連携が可能です。また、導入時や運用後のサポート体制も整っているため、CRMとのデータ連携を検討している企業は、まず資料請求や無料トライアルをお試しください。
SFACRM