
Dynamics 365とは?主な機能や価格、強みや注意点を紹介

Dynamics 365とは?主な機能や価格、強みや注意点を紹介
近年、企業のDX化が注目されており、ツールを用いた業務効率化やデータ活用の重要性が高まっています。そうした中で、Microsoft社が提供するクラウド型ビジネスツール「Dynamics 365」の導入を検討している方もいるのではないでしょうか。
Dynamics 365は、営業やマーケティング、カスタマーサービスなど、さまざまな業務を支援するツールとして多くの企業から支持を集めています。本記事では、Dynamics 365の強みやメリット、主なアプリの機能、価格などについて詳しく解説します。
Dynamics 365とは?
Microsoft社が提供する「Dynamics 365」は、業務を支援するさまざまな機能を有したSaaS型のビジネスツールです。企業の営業やマーケティング、カスタマーサービス、財務管理、サプライチェーン管理など、さまざまな業務を統合的に管理できるのが特徴です。
また、クラウドベースのツールであるため、インターネット環境があれば場所を選ばずに利用できます。各業務部門が全国に点在していたとしても、部門ごとの情報をすべてDynamics 365内で一元管理できるようになるでしょう。
Dynamics 365の主なアプリ・機能
Dynamics 365で利用できる主なアプリケーション・機能は以下の通りです。
アプリ・機能名 | 主な機能 | 料金プラン(税抜) |
Dynamics 365 Sales | 顧客管理商談の進捗管理売上予測 など | Dynamics 365 Sales Professional:9,745円Dynamics 365 Sales Enterprise Edition:15,742円Dynamics 365 Sales Premium:22,488円 |
Dynamics 365 Customer Insights | カスタマージャーニーの自動化顧客セグメンテーションメールマーケティン など | Dynamics 365 Customer Insights:254,872円(テナント/月) |
Dynamics 365 Customer Service | ナレッジ管理機能自動応答機能 など | Dynamics 365 Customer Service Professional:7,496円Dynamics 365 Customer Service Enterprise:15,742円Dynamics 365 Customer Service Premium:29,235円 |
Dynamics 365 Field Service | 現場作業員のスケジュール管理機能顧客が閲覧できる進捗状況確認機能 など | Dynamics 365 Field Service:15,742円Dynamics 365 Field Service 契約社員:7,496円 |
Dynamics 365 Operations | 見積もり作成機能リソース管理機能スケジュール管理機能 など | Dynamics 365 Project Operations:20,239円 |
Dynamics 365 Finance | 会計管理予算管理売掛金管理総勘定帳管理 など | Dynamics 365 Finance:31,484円Dynamics 365 Finance Premium:44,977円 |
Dynamics 365 Commerce | 在庫管理注文管理顧客管理 など | Dynamics 365 Commerce:31,484円Dynamics 365 Commerce(e コマース アドオン):599,700円 |
Dynamics 365 Human Resources | 人材マスタ管理パフォーマンス管理福利厚生管理採用管理 など | Dynamics 365 Human Resources:20,239円Dynamics 365 Human Resources セルフ サービス:599円 |
各アプリ・機能の概要をそれぞれ見ていきましょう。
1.Dynamics 365 Sales
Dynamics 365 Salesは、営業活動の効率化と売上向上を支援するMicrosoftのSFA/CRMツールです。顧客管理から商談の進捗管理、売上予測まで、営業プロセス全体を可視化し、より戦略的な営業活動を実現します。
一般的なSFA/CRMツールと同じように活用でき、以下のようなメリットを得られます。
- 営業に関する情報を一元管理できる
- 蓄積された商談情報、顧客情報からデータを分析できる
- データにもとづく営業戦略を策定できる
- 営業属人化の解消になる
データドリブンな営業活動を目指す企業にとって、有用なツールといえるでしょう。他にもSFAやCRMツールが気になっている方は、以下のリンクよりおすすめのツールをご覧ください。
>>【2025年版】SFA(営業支援システム・ツール)おすすめ比較10選
>>【2025年】CRMツールおすすめ10選を比較|機能や導入メリット、選び方を解説
2.Dynamics 365 Customer Insights
Dynamics 365 Customer Insightsは、マーケティング活動の自動化を実現し、リードの獲得・育成から営業への引き渡しまでを効率化するツールです。MAツールと同様の機能を有しており、カスタマージャーニーの自動化や顧客セグメンテーション、メールマーケティングなどの機能を利用できます。
Dynamics 365 Customer Insightsを導入することで、企業は以下のようなメリットを得られます。
- 顧客の見込み度合いが向上する
- 営業の成約率が向上する
- マーケティング施策の効果を測定できる
マーケティングと営業の連携を強化したい企業におすすめのツールです。
3.Dynamics 365 Customer Service
Dynamics 365 Customer Serviceは、顧客対応を最適化し、顧客満足度の向上を支援するツールです。ナレッジ管理機能や自動応答機能を備え、的確なサポートを顧客に提供できます。
これにより、企業は以下のようなメリットを得られます。
- スピーディーな問い合わせ対応が可能となる
- オペレーターの負担を軽減できる
- カスタマーサポートの品質が向上する
顧客対応業務に課題を抱えている企業におすすめのツールです。
4.Dynamics 365 Field Service
Dynamics 365 Field Serviceは、現場作業(フィールドサービス)に関わる業務を効率化するツールです。現場作業員のスケジュール管理機能や顧客が閲覧できる進捗状況確認機能などが備わっています。
Dynamics 365 Field Service導入により企業が得られるメリットは以下の通りです。
- 作業員の生産性が向上する
- 顧客満足度の向上につながる
設備メンテナンスや保守業務を行う企業にとって、おすすめのツールといえるでしょう。
5.Dynamics 365 Operations
Dynamics 365 Operationsは、企業のプロジェクト管理や業務プロセスを最適化し、生産性向上とコスト削減を実現するツールです。人件費や経費に関する見積もり作成や、プロジェクトに必要なリソース管理機能などを有しており、効率的な業務運営をサポートします。
このツールによって、企業は以下のようなメリットを得られます。
- プロジェクト全体の透明性が向上する
- 関係者全員への迅速な情報共有が可能となる
- プロジェクトのコスト最適化につながる
複数のプロジェクトを同時運営する企業にとって、おすすめのツールとなるでしょう。
6.Dynamics 365 Finance
Dynamics 365 Financeは、企業の財務管理を効率化し、収益性の向上を支援するERPです。会計や売掛・買掛管理、予算計画などの機能を統合し、各部門の財務データの可視化と最適化を実現します。
Dynamics 365 Financeを導入するメリットは以下の通りです。
- 各部門の財務データを可視化できる
- 部門間の財務情報の受け渡しが容易になる
- コスト削減に関する意思決定を改善できる
組織内の財務管理が煩雑になっている企業におすすめのツールです。
7.Dynamics 365 Commerce
Dynamics 365 Commerceは、小売事業者向けにオンラインとオフラインのチャネルを統合し、事業の最適化を支援するツールです。販売管理や在庫管理、顧客情報管理などの機能を一元化し、顧客ごとにパーソナライズされたサービスを提供します。
このツールを導入することで、企業が得られるメリットは以下の通りです。
- 顧客に対してパーソナライズされた購買体験を提供できるようになる
- 顧客満足の向上を実現する
- 在庫確認業務を効率化できる
ECサイトと実店舗の両方で商品を販売する企業におすすめです。
8.Dynamics 365 Human Resources
Dynamics 365 Human Resourcesは、企業の人事・労務管理を支援し、従業員のスキル管理や育成、福利厚生を最適化するツールです。採用から勤怠管理、人材マスタ管理まで、HR業務を一元管理できます。
このツールの導入によって、企業は以下のメリットを得られます。
- 人事業務の効率化につながる
- 従業員のエンゲージメントが向上する
従業員の生産性向上と組織全体の成長を目指す企業におすすめのツールです。
Dynamics 365の強み・メリット
Dynamics 365ならではの強みやメリットは以下の4つです。
- Microsoft製品と連携できる
- 豊富な導入実績がある
- 企業独自にカスタマイズできる
- 必要な機能のみ導入しコストを最適化できる
これらのポイントもチェックしていきましょう。
1.Microsoft製品と連携できる
Dynamics 365は、Microsoft社が提供するビジネスツールであるため、他のMicrosoft製品とも容易に連携可能です。各Microsoft製品と連携でできることは以下の通りです。
Microsoft製品 | 連携でできること |
Outlook | Dynamics 365の顧客データをOutlook内で確認できるDynamics 365内の予定表と連携できるメールの送受信や内容をDynamics 365内の顧客管理システムと連携できる |
Excel | Dynamics 365に保存されたデータをExcelにエクスポートできるExcelで編集したデータをDynamics 365に直接反映できる |
Word | Dynamics 365に保存されたデータをWordにエクスポートできる |
自社の業務でMicrosoft製品を活用する機会が多い場合、より効率的な業務体制を構築できるでしょう。
2.豊富な導入実績がある
Dynamics 365は他のMicrosoft製品と同じく、グローバルに展開されているビジネスツールです。そのため、世界中の多くの企業で利用されており、他社のツールと比較しても豊富な導入実績があります。
自社に必要なアプリや機能を適宜追加していけばよいため、製造業や小売業、金融業など、幅広い業界・業種で活用されています。
また、大企業では複数拠点での統合管理の実現、中小企業では必要な機能だけを選んでコスト最適化といった使い分けも可能です。企業規模や成長段階に応じて、柔軟に対応できる点も魅力です。
3.企業独自にカスタマイズできる
Dynamics 365は、企業ごとの業務体制に合わせたカスタマイズが可能です。Microsoft社が提供する「Power Apps」を活用することで、ドラッグ&ドロップ操作でカスタマイズできます。これにより、プログラミングの知識がないユーザーでも、気軽に機能の追加や変更ができます。
SaaS系のビジネスツールの中には、多機能性を売りにしている製品も少なくありません。しかし、不要な機能が多く搭載されていると、現場の利用者が混乱する原因となってしまいます。カスタマイズ機能を活用することで、自社の業務フローに最適化されたツールを導入できるでしょう。
4.必要な機能のみ導入しコストを最適化できる
Dynamics 365は、自社の業務に必要な機能やツールのみを選択して導入できます。そのため、余計なコストを抑えながら、業務効率化を実現できます。
また、クラウドベースのツールであるため、ハードウェアの導入やメンテナンスにかかるコストも削減可能です。オンプレミス型のシステムでは、サーバーやネットワーク機器の購入・保守費用が発生しますが、Dynamics 365ならこれらの費用も発生しません。予算に限りがある企業でも比較的導入のハードルは低いといえます。
Dynamics 365を導入する際の注意点
Dynamics 365を導入する際の注意点は以下の3点です。
- 最大限活用するには専門家のサポートが必要になる
- 従業員も巻き込んで導入・運用を進める必要がある
- 既存システムと連携できるか確認する
Dynamics 365の導入を検討している方は、これらの注意点も把握しておきましょう。
1.最大限活用するには専門家のサポートが必要になる
Dynamics 365では、必要な機能やツールのみを導入でき、企業にとって最適な設計にカスタマイズできます。しかし、適切な設定を行わないと、逆に業務の非効率化につながる恐れがあります。そのため、Dynamics 365を最大限活用するには、専門的な知識を有した人材のサポートが必要です。
専門家のサポートがあれば、企業の業務フローに最適な形でシステムを構築できます。また、自社に専門家がいれば、運用時の疑問やトラブルにも即座に対応できるため、導入後の業務効率化にも貢献します。
2.従業員も巻き込んで導入・運用を進める必要がある
Dynamics 365がどれだけ優れたツールでも、実際に活用する従業員に受け入れられなければ組織には定着しません。これまでの業務フローに慣れた従業員にとっては「使い慣れた方法のほうが楽」「新システムは操作が複雑そう」と感じる場合もあるでしょう。こうした懸念を払拭し、Dynamics 365を円滑に運用するためには、従業員の理解と協力が不可欠です。
事前に導入目的を伝えたり、マニュアルを作成したりするなどの取り組みを行い、従業員も巻き込んで導入、運用を進めていきましょう。ツールが現場に定着しない原因と解決策については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
>>SFAが定着化しない原因は?解決策や具体的なステップ、成功事例を紹介
3.既存システムと連携できるか確認する
Dynamics 365を導入する際には、社内の既存システムとの連携の可否を事前に確認することが重要です。連携ができないと、組織内のデータが異なるシステム内に分散してしまい、リアルタイムのデータ分析やレポート作成が難しくなります。
そのため、組織全体でDynamics 365を活用する場合、各部門で使用されているシステムをすべて確認し、それぞれ連携できるかチェックしましょう。具体的には、マーケティング部門ではMAツール、経理部門ではERPや財務管理システムを確認するのが大切です。
はじめてのSFA導入なら『GENIEE SFA/CRM』
『GENIEE SFA/CRM』は企業の営業活動を効率化し、売上向上を支援するSFAツールです。GoogleスプレッドシートやSlack、Outlookなど、Microsoft社が提供する多くのビジネスツールと連携可能です。Microsoft製品との連携性はDynamics 365にやや劣るものの、一般的なビジネスツールは十分に連携できます。
また、コストパフォーマンスにも優れており、大手SFAツールの3分の1のコストで利用できます。予算に限りのある企業でも安心して導入可能です。費用対効果の高いSFA/CRMツールを導入したいと考えている企業は、ぜひ『GENIEE SFA/CRM』の資料請求や無料トライアルをお試しください。
>>「GENIEE SFA/CRM」の無料トライアルはこちら
Dynamics 365の特徴を理解して自社に合ったツールを導入しよう
Dynamics 365は、Microsoft社が提供するクラウド型のビジネスツールです。Microsoft製品との高い連携性により、既存の業務環境とスムーズに統合できるのが特徴です。
自社に必要なアプリのみをインストールすることで、企業独自のカスタマイズができます。自社の業務課題を解決するツールとして、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
一方で、はじめてのSFA導入を検討している場合『GENIEE SFA/CRM』もおすすめです。Dynamics 365のように複数のアプリと契約する必要もないため、コストを最適化しながらSFAを利用できます。詳細は資料請求や15日間の無料トライアルで確かめられるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
SFACRM