SFAとグループウェアの違いは?連携できるおすすめツール5選を紹介
SFAとグループウェアは似た機能が多く混同されがちですが、各ツールの目的や使用する対象者は異なります。
本記事では、SFAとグループウェアの目的・機能などの違いに着目しながら、連携するメリットを解説します。連携におすすめのツール5選も紹介しているので、SFAとグループウェアの導入や連携を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
SFAとグループウェアは、どちらも業務の効率化に効果的なツールです。両者ともに業務をサポートする機能が備わっていますが、それぞれのツールの目的や使用対象者は異なります。
SFA | グループウェア | |
目的 | 営業活動をサポート | 組織内の情報共有やコミュニケーションの円滑化 |
使用対象者 | おもに営業担当者 | 従業員全体 |
SFAは営業活動のサポートが目的のツールで、営業担当者を中心に、営業業務に携わっている従業員が活用します。
一方でグループウェアは、組織内の情報共有やコミュニケーションを円滑にするためのツールです。営業部署だけでなく社内全体で幅広く活用されるのが特徴です。
グループウェアの具体例としては以下が挙げられます。
冒頭でもお伝えした通り、SFAの目的は営業活動のサポートです。以下5つのおもな機能をもとに、営業活動における業務効率化や生産性向上を支援します。
それぞれの機能がどのような役割を果たすのか、詳しく見ていきましょう。
>>SFA機能一覧|基本機能・便利機能でできることや他ツールとの連携を紹介
取引先の企業データを管理する機能です。
顧客に関連するあらゆる情報を管理します。
案件情報を管理する機能です。
複数抱える案件を案件ごとに整理できます。
商談管理機能とは、商談内容や商談の進捗状況を管理する機能です。商談で顧客と交わした内容を記録します。商談のフェーズを可視化できるため、商談がどのような状況であるか一目で把握できるのが特徴です。
以下のような営業担当者の行動を管理する機能です。
受注や失注の原因を分析する際に役立ちます。
売上予測機能とは、SFAに蓄積された情報にもとづいて売上を予測する機能です。予実管理機能とは、予測と実際の売上との差異を管理する機能です。この売上予測・予実管理機能を活用することで、感覚に頼らないデータにもとづいた営業活動が行えます。
グループウェアの目的は、組織内の情報共有やコミュニケーションを円滑にすることです。SFAとはツールとしての目的が異なるため、搭載されている機能も少し異なります。
具体例にどのような機能があるか見ていきましょう。
チーム内でのコミュニケーションを活発化させる機能で、おもにチャットやWeb会議機能、社内掲示板、SNS機能などがあります。
特定の人やグループ内で会話したいときにはチャットを活用し、全体向けに告知をしたいときには社内掲示板を活用するなど、用途に応じて機能を使い分けられる点が特徴です。このように、個人間のやり取りから複数人のやり取りまで、あらゆる方法で社内のコミュニケーションを活性化させます。
社内で情報を共有する際に必要な機能です。ファイル共有機能やプロジェクト管理機能が挙げられます。
ファイル共有機能を活用すると、ドキュメントやパワーポイント、PDF、動画、画像まで、クラウド上で安全にファイルを共有できます。従来のようにメールに添付して送信する必要がなく、ファイルへのアクセス権があれば誰でも瞬時に閲覧可能です。
またプロジェクト管理機能を活用すると、メンバーを登録することで、各メンバーのタスクや進捗状況をリアルタイムで把握できます。本人に直接確認せずとも他のメンバーの状況がわかるため、時間を効率的に使えます。
従業員の勤怠管理、設備予約、経費精算など、事務作業の効率を上げる機能です。
たとえば従業員の勤怠管理では、出勤・退勤時間や休暇時間など、勤務時間を記録してオンラインで確認できます。設備予約は、会議室やプロジェクターなどの設備を予約できる機能です。業務に必要な設備の準備を簡単に行え、経費の申請や承認などのフローを効率化できる経費精算機能もよく使われています。
このように、事務作業の効率を上げるのに役立つ機能が多数用意されているのが特徴です。
グループウェアとSFAは目的や対象者が異なるものの、連携させることでいくつかメリットがあります。
それぞれ見ていきましょう。
たとえば営業担当者はSFAとグループウェアを活用し、他部門の社員はグループウェアのみを活用しているケースを想定します。この場合、営業担当者は営業部署向けにSFAへ情報を入力し、会社全体向けにはグループウェアに登録する必要があるでしょう。営業活動の効率化を目指すためにSFAを導入したはずが、結果的に入力作業が増えています。
そこでSFAとグループウェアを連携させることで、このような入力の二度手間を改善できます。SFAに登録すればグループウェアにも反映される仕組みであるため、社内全体への効率的な情報共有が可能です。
SFAにグループウェアを連携させると、訪問や商談予定など、SFAに入力された営業活動の予定がグループウェアのカレンダーに同期されます。スケジュールがカレンダー上に可視化されるため、ダブルブッキングや予定の抜け漏れを防げます。また外出先からでもスマホで確認できる点もポイントです。
書類の申請や承認などを効率化させるワークフロー機能の連携により、ドキュメント管理を効率化できる点もメリットです。営業活動に専念したい一方で、事務作業に時間を奪われている営業担当者は少なくありません。
そこでSFAとグループウェアを連携させると、申請書類の入力を自動化できます。これまで事務作業に費やしていた時間が空き、より営業活動に注力できるようになるでしょう。
最後は、グループウェアと連携できるおすすめのSFAを5つ紹介します。
どのようなグループウェアと連携できるのか、またツールの特徴は何か、詳しく見ていきましょう。
>>【2025年版】SFA(営業支援システム・ツール)おすすめ比較10選
『GENIEE SFA/CRM』は、低価格で多機能な国産SFA/CRMです。顧客管理や商談管理、活動報告、タスク報告など、SFAとしての機能が多数搭載されています。Google WorkspaceやMicrosoft 365と連携可能で、スプレッドシートやZoom、Googleマップまで、連携機能はさまざまです。
とくにGoogleマップ連携を活用すると、訪問営業の際に非常に役立ちます。企業情報をSFAに登録することで、企業の住所をGoogleマップ上に表示することが可能です。スマホからでもリアルタイムに企業の位置を確認できるため、スムーズに訪問できるでしょう。
また、スマホで簡単に見積承認申請を行える「承認申請機能」も搭載されています。営業担当者は出先からスマホで承認申請を行い、マネージャーもスマホからワンタップで内容確認・承認を行えます。
『GENIEE SFA/CRM』はスムーズな導入と定着のサポートを行っているため、初めての方でも安心です。まずは無料の資料請求やトライアルで機能の詳細をお確かめください。
>>「GENIEE SFA/CRM」の無料トライアルはこちら
『Sales Cloud』は、Salesforceが提供するAI搭載型SFA/CRMです。顧客管理や案件管理、売上予測などの基本的な機能に加え、AIが搭載されているのが特徴です。予測AIと生成AIの両方を兼ね備え、営業担当者の営業活動を全面的にサポートします。
グループウェアとの連携機能としては、Google WorkspaceおよびMicrosoft 365と連携できます。メール連携やワークフローの承認機能、チーム間でのファイル共有など、外部共有機能で営業活動をスムーズに行うことが可能です。
『Mazrica Sales』は、「誰でも使える、誰でも成果を出せる」を掲げたSFA/CRMです。SFAがもつ基本機能に加え、売上実績や数値データをダッシュボードで確認できるレポート機能、リスク分析や類似案件にアドバイスをくれるAI機能などが搭載されています。
またグループウェアは、Google WorkspaceやMicrosoft 365、Garoonと連携可能です。スケジュールが連携されて二重登録する手間が省けるほか、メールのやり取りは送信と同時に案件に自動で登録されます。
『Zoho CRM』は、「機能の先進性」と「使いやすさ」を追求したCRM/SFAです。営業のプロセス管理やスケジュール・タスク管理、売上予測など、SFAの基本的な機能を搭載しつつも、導入しやすいコストである点が特徴です。なるべく価格を抑えて導入したい方から大容量で活用したい方まで、用途に合わせて4つのプランが用意されています。
グループウェアは、Google WorkspaceやMicrosoft 365などと連携できます。メールやビデオ会議、ファイル共有も、これらのグループウェアと連携することで効果的に活用できるでしょう。
『eセールスマネージャーRemix Cloud』は、充実したサポートが特徴のSFA/CRMです。顧客管理や案件管理、スケジュール管理など、CRMとSFAを掛け合わせた基本機能に加え、導入から定着までを支援するサポートが魅力です。導入・稼働・定着の3つのステップに分け、専属チームがサポートしてくれます。
グループウェア連携としては、GoogleカレンダーやMicrosoft 365、Garoonなどと連携できます。外部システムと連携することで、情報の一元管理やスムーズなデータ共有を可能にし、より便利にSFAを活用できるでしょう。
SFAは営業活動のサポートを目的としたツールで、グループウェアは、組織内の情報共有やコミュニケーションを円滑にするためのツールです。それぞれ活用する目的は異なりますが、連携することでスケジュール管理が楽になったり、ドキュメント管理を効率的に行えたりなど、多くのメリットがあります。
これまでSFAとグループウェアを別々に活用していた方は、この機会に連携させるのもひとつです。登録作業の二度手間を防ぎ、営業活動をさらに効率化できます。
『GENIEE SFA/CRM』はGoogle WorkspaceやMicrosoft 365と連携可能です。スプレッドシートやZoom、Googleマップなど、連携できる機能も多岐に渡ります。
サポートも充実しているため、ツールの導入や運用に不安がある場合でも問題ありません。カスタマーサクセスチームがスムーズな運用をサポートします。まずは無料トライアルで操作感をお試しください。
SFACRM